雑記– category –
-
2025年年度初め
年度初めで忙しいのは分かっているくせに、本当に会社に行く気がしなくて、結局9時ギリギリ出社です。新しい人が来る、新しい役員が来る、9時から予定があるのが分かっ... -
言語学習について
職場に、イタリア駐在経験者がやってきた。 イタリア語はどうだったのですか?なんて話しました。 その人は、語学学校に通うのではなく、コミュニティの無料イタリア語... -
アマチュアオーケストラを聞いて
同僚が演奏するということで誘ってもらい、アマチュアのオーケストラを聞きに行った。 曲の初めは、素晴らしいなと思った。 しかしながら、曲が進むにつれて粗が目立つ... -
【トルコの絶品スイーツ】ナーギルギュルのバクラヴァを食べてみた!
先日、トルコ出張のお土産でトルコの伝統菓子「バクラヴァ」をいただきました。しかも、それはトルコで最も有名なバクラヴァ専門店のひとつ、**ナーギルギュル(Nadir G... -
焼肉の作法がなんとなくわかってきた今日このごろ
焼肉って、一人で行くことはないですよね。一人焼肉のお店はありますが、私は行きません… 何人かで行くことになりますが、普段のワタシの生活で焼肉に行くような人はい... -
科学博物館『鳥展』は、鳥の多様性とともに人間の多様性も感じさせるものだった…in 上野
鳥が好きということは、珍しいことでしょうか。少なくともわたしは、鳥が好きということは、とても珍しいものだと思っていました。犬が好き、鳥が好き、ウサギが好き。... -
鳥フェスに行って気づいた、彼らが売っているもの
インスタで情報を知り、鳥フェスに行ってきました。浅草に来たのは久々で、駅構内混みすぎ!!! 購入したいグッズはありませんでした。 でもさ、グッズを購入したいか... -
アニメ『昭和元禄落語心中』を見て、江戸の粋や野暮を知る
たまたま、アニメ「昭和元禄落語心中」を見たところ、ものすごくよくて引き込まれました。見て、ものすごくよかったアニメ! http://rakugo-shinju-anime.jp/#slide1 そ... -
人新生の資本論、NHKのドキュメンタリー、わたしが見ながら思ったことつらつらと。
齊藤幸平という『経済思想家』をご存じでしょうか? 「人新生の資本論」という親書がベストセラーとなった大学教授ですが、お若いのでちょっと”おっ”という感じにはなる... -
タブー視されていることと(月刊経団連 スプツニ子)
月刊経団連を読んでいたら、スプツニ子が寄稿をしていました。へえ、お硬い雑誌にも寄稿するんだ。内容は、多様性大事だよねってこと。 それ自体はふーんという感じだけ...