読書– category –
-
《読書》会社と株主の世界史
株式会社は奥が深い!と思えた本。法人とは?定款とは?ということについて、東インド会社からの歴史を読み解きながら、その起源を探り意味を見出すもの。始まりは英国... -
《読書》超ざっくりわかるファイナンス
購入してさっと読んだものの放置していました。でも、ちゃんと理解したいので少しでもアウトプットしたいと思います。 https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E7%9F%A5%E8... -
《読書》自分とか、ないから。教養としての東洋哲学
気になっていた本ですが、ベストセラーなので手を出せませんでした。ようやく読みましたので、読書感想文を。 内容としては、以下東洋哲学の概要をカジュアルに紹介した... -
《読書》『台所から北京が見える 36歳から始めた私の中国語』
Duolingoで、中国語を少しずつ勉強し始めました。 情報がほしくなるもので、ぼちぼちとネットサーフィンをしていると、この本に触発されて中国語を始めたという人がいた... -
《英語本》ギリシア・ローマ神話を知れば英語はもっと上達する~洒落た表現で君も英語を楽しもう!~
英会話ができるよう、英語ペラペラになるのではなく。その文化背景含め勉強している。そういう人、意外に多いのではないでしょうか?しゃれた表現、ウィットにとんだ言... -
《洋書》The Twins at St.Clare’s 洋書の楽しみを知る♪
本を読んでいて退屈だ。特に洋書なんて、退屈。 そう思っていました、この本を読むまでは。Kindleのセールで安く購入したものの端末の中で眠っていましたが、「Wonder」... -
《読書》この1冊ですべてわかる コーポレートガバナンスの基本
コーポレートガバナンスお勉強の2冊目。その分野のことを知るためには、10冊程度読むのが良いらしいけれども、こうやって本を読んでいけば、精通できるものなのかな... -
コーポレートガバナンスとは?本でお勉強したのでその記録~これならわかる コーポレートガバナンス~
先日、日比谷図書館に行きました。 会社法についての本が多く置いてあった。世の中には、こんなにたくさんの会社法やガバナンスの本があるのか! 出版されている多くの... -
《読書》「四十歳、未婚、出産」と、ドラマ「わたしの宝物」
図書館で本を借りて、公園で読みました。天気の良い日に公園のベンチで、パン屋で購入したパンを食べながら。西日がきつかったですが、思いがけず良い時間でした。日光... -
《読書》ザイム真理教 森永卓郎
話題の本を購入して読みました。 https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%A0%E7%9C%9F%E7%90%86%E6%95%99%E2%80%95%E2%80%95%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%AF%E...
12