【読書感想】エミン流「会社四季報」最強の読み方

「会社四季報の読み方」についての本であるけれども、それ以上に会計用語をどのように使いこなすかという点でもためになりました。

というのも、自分のなかのテーマでAccountingやFinanceというわたしの憧れテーマにどうしたら近づくことができるかというものがあるので。手の届かないそれらに、少しだけその世界を垣間見れた感じ。

そう。よかったのは、いままで会計上のひとつの用語だった「有利子負債」とか「キャッシュフロー」とか「自己資本比率」をこのような指標として使うのか~!と実感を持って読めたことです。
用語解説されるだけではそれは身にならないけれども、自分の身銭を切るときにどのように数字を使うのかということになると、それはすごく実感を持った数字になるな。それができたのが良かったです。

わたしにとって、勇気の出てくる本!
四季報初心者すぎて、ただただ新鮮に感じているだけなのも織り込んでいますけどね。

とある銘柄を見つけたときに、どの順番でなんの指標をみて、業績をどのように見て…という流れを見ることができて、非常に良かったです。

YouTube動画で知ったエミン・ユルマズさん。有名人のようですね。
日本語が流暢で情報発信がお上手。人気がでますね~ためになる知識がたくさん詰め込まれていて、目先の短期的な情報というよりは、知っておくべきベース知識となるような情報が多く、読めてよかったです。

印象に残ったことば

ただの切り抜きのようになってしまうけれども、私が印象に残ったフレーズは以下。投資初心者なので、こういった当たり前に感じられるであろうことも、新鮮に感じるんです…

  • 当然株価は景気を先取りして動くので…
  • 正直、会社式法さえ読み続けていれば、下手な経済の解説書など読む以上に日本経済の動向には詳しくなれるはずだし、それは投資家だけでなく、現場で働いてビジネスパーソンにとっても大いに役に立つはずだ
  • 日々多忙を極める。ビジネスパーソンにとって全てのページを読むのを至難の良さかもしれない。そういう時には自分が働いてる企業の業種、あるいは興味がある企業があった。その前後20ページぐらいまでに目を通すだけでも良い
  • 会社四季報のアノマリーは投資のチャンスを教えてくれる(経営者の交代、最高益、世界初、日本初、など。ネガティブワードが業界で1つでも現れていたら、それは要注意
  • PSR を深掘りする。 PSR は時価総額÷売上高で、時価総額に対して異様に売上高が高いということがあれば、その企業の時価総額は正当に評価されていない=割安であるということ
  • PSR などを基準にして割安銘柄を買ったのなら、その数字が1になった時点でをする。これを心がけるだけで、あなたの資産は株式投資で着実に増やせるはずだ
  • PSR (株価売上高倍率)は時価総額を売上高で割って求められるものだが、この計算で求められる数字が小さいほど株式市場での評価が割安となる。売上高に対して極端に時価総額が小さい企業の場合、遅かれ早かれそのギャップは是正されると考えておいただろう
  • その株が割安かどうかは PER PBR だけでなく、 PSR やPEGレシオからも判断する。
  • 次のアジアの金融センターはどこが担うのかという話になってくる。その有力候補は2つあり、1つが日本も1つがシンガポールだた。だいささかシンガポールは疑念が残る。アメリカからは、シンガポールは中華だと思われているようだからだ。
  • インフレは定着する。一番の理由は、これも知性学的な問題である。中国を西側自由、主義、諸国のサプライチェーンから外すことは自明だが、それを行う以上は、中国製の安いものが利用できずに物価は上昇する。しかも、それにとって名実ともに米国は自由主義。世界の名手になるが過去を振り返ると米国経済がイニシアティブを持つ時は大概インフレになっている
  • グロース企業の場合、上場から5年程度が経過時点で資本帝系先に大企業が含まれているかどうかにも注目している。新興グロース企業の株主に NTT やセールスフォースやソニーといった大企業が入っているということは、これらの大企業がビジネス展開していく上で、こうした進行企業のビジネスに注目しているということになるからだ

  • もう1つ、株主構成で見落としてはいけないのが、外国と書かれているところの数字だ。これは外国人投資家の持ち株比率を示している。基本的に外国人投資家の持株比率は高い方が良いと考えている
  • 決して大きな企業ではない場合、真っ先に調べるべきはバッグに大きな企業がついてるかどうかだ。
    株主はどこか?

さて、全体を読んで感じた著者の主張をざっとまとめてみたいと思います。これは、著者の「投資スタイル」ですよね。だから、もちろん正しいものではないし、これで成功するわけもない。

PSRに注目する

その株の割安感を示す指標はいくつかあり、よく聞く代表的なものは、PBRやPERです。

  • PBR Price Book-value Ratioの略で、日本語では「株価純資産倍率」
  • PER Price Earnings Ratioの略称で、日本語では「株価収益率」と呼ばれます。
三菱UFJ eスマート証券(旧社名:a...
知っておきたい知識①:PER、PBR、ROE | 三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券) 知っておきたい知識①:PER、PBR、ROEのページです。「株」や投資信託を始めたい初心者の方に最適なネット証券会社なら、安心のMUFGグループの「三菱UFJ eスマート証券」へ...

ごっちゃになるので、こちらのYouTubeを参考に。
パーッと期待値を上げて、ビールで解散?(笑)

PERは、投資家の期待値だって。PBRは、会社が解散した時に、いくらで預かったお金を返せるか。100万円あずかっていて、90万円を返す場合は、0.9倍なのです。この状態のことを、割安、と表現するんだって。

加えて著者は、「PSR」が重要なのではないか?といいます。

PSR

Price to Sales Ratioの略称で、売上高を時価総額で割った比率のことのようです。1を割ったら割安という判断。

野村證券
PSR 野村證券の証券用語解説集「PSR」のページ。新聞やニュースなどでも使われる証券用語をわかりやすく解説しています。キーワード検索やよくチェックされている用語もご覧い...

PEGレシオ

こちらも参考にするとよいとのこと。まだ理解しきれていません。

野村證券
PEGレシオ 野村證券の証券用語解説集「PEGレシオ」のページ。新聞やニュースなどでも使われる証券用語をわかりやすく解説しています。キーワード検索やよくチェックされている用語も...

四季報の読み方 7つのポイント

基本的には、四季報を以下順番で読み込んでいくらしい。慣れてくると、1分くらいでできる!?

  • 会社の特色事業構成を把握する。
  • 業績と財務を見る
  • バリエーションをチェックする
  • 材料記事欄 注目のワードをチェック
  • 株価よりも時価総額で考える
  • 過去最高益と過去最高年を最高値を比較する
  • もう1度見直す

ためになることがたくさん書かれていました。著者は、「基本的には増収増益企業にしか投資しない」「自己資本比率は、70%以上でないと投資しない」「PSRを大事な指標として見ている」「業界の雰囲気を見る」「有利子負債をチェック」「巻頭の見出し語ランキングが大事」とか、いろいろ教えてくれました。購入した価値がありましたよ。

1週間前に本屋へ四季報を購入しに行ったときは、その分厚さに、手に取ってから戻しました。これは無理だ、と思ってその日は帰ったのです。しかし、そんなんでもこうやって指南してもらえれば、少し読むポイントがわかり、早く四季報読みたい、となるものですね。

日本株ってどうなのか?と最近取りざたされています。まだ株価は上がり続けるのか、インフレで株価が上がっているのか、米国はバブル状態でこれからバブル崩壊するのか。米国株暴落の後でそのお金はどこに流れるのか。日本株に恩恵が来るのか。米国と中国は今後も相容れなくなり、そして日本が漁夫の利的にくるのか、欧州はここ数十年イノベーションが起こっていないから、カネは日本に流れるのか、などなど好奇心を刺激されます。

そういった歴史的な流れ、株式市場のサイクル、覇権国家の傾向、基軸通貨の変遷など…

きりがないですが。ありがとうございました。

ちきりん氏のこんなブログ。

Chikirinの日記
金融業なんてむいてないし、東証も要らない。 - Chikirinの日記 最近ちきりんは、「日本は金融業はもうやめた方がいいよね」と思ってる。この国の人って、金融業にむいてないよね。 だって、(1) リスクとるのが嫌い 金融ってリスクに応じ...

金融センターについて。

Voicy - 音声プラットフォーム
2024/1/4 #820 実は似ているサウジアラビアと日本? | ちきりん「Voice of ちきりん」/ Voicy - 音声プラッ... 音声放送チャンネル「ちきりん」の「2024/1/4 #820 実は似ているサウジアラビアと日本?(2024年1月4日放送)」。Voicy - 音声プラットフォーム
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

英語、登山、旅行、考えること

コメント

コメントする

目次