Anki生活の再開(中国語ボキャブラリー)、それは日々の掃除をするように積み上げていく。

なんだかんだでAnkiに戻ってきています。

語学学習をしていると、避けては通れないボキャブラリーの暗記、構築。Duolingoの力を借りたって、そこは補えない。単語学習には大いにAnkiを利用してきましたが、中断時期が何回もあってもまたここに戻ってくるのです。

起床したらすぐにAnkiにとりかかる生活が戻ってきました。

努力は裏切らない、なんて事を言う人がいましたが、わたしはそうは思いません。努力をしても報われないことは多くあるし、努力の方向が間違っていることもある。でも、気持ち的には、Ankiカードをめくるという行為は裏切らない、かな。久々にとりかかっても以前のデータがあると、ありがたいもの。

コントロールできないことが多くある毎日です。思わぬ落とし穴があったり、低気圧やら身体のバイオリズムだったり自律神経にいろいろ、、とか。どんなに自分が準備しても突然のトラブルもあり崩れ落ちることもあります。

それでも、Ankiを少しずつ積み上げてくことだけはできるのです、そう思うようになりました。
そう、それは身の回りを小綺麗にするように、部屋を毎日掃除するように。
どんなにつらい毎日だったとしても、身の回りを整えておく、くらいは何とか気力を出してできるかな?
それと同じように、少しでもAnkiを積みあがていき日々の糧にするイメージ。

コツコツと、積み重ねていく。

はむっち氏が、余計な雑事はなるべく目に入れず、空き時間はAnkiに充てている、と書いていました。そんな感じです。

それはルーティンなのです。

毎日何もやってなくても、少なくともAnkiカードはめくってそれが記録に残っている。そんなことを支えに。

かれこれAnkiを初めて数年経って。
何度も長いブランクがあるものの、以前の記録が残っているというのは励みになるものです。

1ミリでも積み上げてく、1秒でもいいので中国語に触れよう、と心がける日々です。

ロシア語とかアラビア語とかも興味出てきて収集が付きません。。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

英語、登山、旅行、考えること

コメント

コメントする

目次