【メモ】山河令に出てきた中国の詩

なかなかに山河令にハマった4月でした。山河令というドラマには時に温客行が詩を引用します。

それがまた、わたしの好みです。古典がすきなんだと実感しています。古いものが好きなんだと思います。古臭いやつです…せっかくなので、コツコツと書き留めていきたいです。

温客行が詩を朗読してくれるなんて、なんだか素敵なドラマですね~詩の朗読だけやってほしいです。

目次

今朝有酒,今朝醉

エピソード9で、温客行が周子舒に飲もうという場面で引用されていました。なにがすごいって、Chat GPTに、以下のように聞いたら答えてくれたんですよ…もうすごい、嬉しい。中国語の字幕がでてこないからさ、どうやって検索したらよいかもわからないのに。

唐の詩人・羅隠の七言絶句の一節、らしい。宵越しの金はもたねえ、という意味にも使う人もいるらしい。

こうやって引用するのが、わたしは好きなんだな。かっこいいと思うけれども。だから何、なんですけどね。

高山流水 知音難遇(gao shan liu shui zhi yin nan yu)

多分、この漢字をあてるのであっているはず…

gāo shān liú shuǐ, zhī yīn nán yù

Chat GPTに聞いてGoogleに聞いて、多分これのはず。字幕がないから想像ですけど。今の課題は、ピンインのルビを振りたいのだけれども、どうするのかというところかな・・・今日、中国語のキーボード入力はできるようになった!!!

詩ではないようだけれども、有名な故事なのだとか。

人生得意须尽欢,莫使金樽空对月

人生得意须尽欢,莫使金樽空对月。
Rénshēng déyì xū jǐn huān, mò shǐ jīn zūn kōng duì yuè.

エピソード9、温客行のセリフで屋根の上でお酒を飲むところ。また、ChatGPTちゃんが教えてくれた✨

有名な詩なんですかね。温客行が発する言葉は素敵に聞こえます。詩の全文はこちら。

ずいぶん豪快な詩だな。。李白よ、酒飲みだ… 山河令は何時代の話なのかは分からないけれども、唐の詩が引用されているわけですね。ドラマの中では、満月で月がきれいだから酒を飲もうと。いいなあそういうの。桜を見てとか月を見てとか、そういうの風流???

天下本无事,庸人自扰之 (tiān xià běn wú shì,yōng rén zì rǎo zhī)

エピソード3,08:24 温客行のセリフ。詩ではないようですが…

「天下に本来問題などないのに、つまらぬ人間が自ら悩みを作り出している」

  • 天下本无事:世の中にはもともと問題などなかった
  • 庸人自扰之:愚かな人間が勝手に悩みを作り出している

これは古代中国の思想家・歴史家司馬遷などにルーツがあるとされますが、特定の「詩」の冒頭というよりも、後代に広まった**警句(名言)**です。明代の文学などにも見られ、今でも日常的に引用されることがあります。

用法の例:
他总是多虑,其实是天下本无事,庸人自扰之

→ 彼はいつも心配しすぎだ。実際は、問題なんてないのに、自分で悩んでるだけだ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

英語、登山、旅行、考えること

コメント

コメントする

目次